top of page
お稽古の
ご案内




茶道は茶事にはじまり茶事に終わるといわれております。
茶事の流れは、炭手前、粗飯、濃茶、薄茶。この中で、客(正客)、亭主とのやり取りが行われます。
日々の稽古は、この茶事を分解した稽古です。
四季折々の自然界の美を茶室に取り入れ、季節を存分に味わう道具組みを行います。
茶道体験
正座や場の雰囲気に慣れていただきながら、お菓子やお茶のいただき方を体験いただけます。はじめは正座ができなくても大丈夫です。
通常の稽古時にお受けいたしますので、参加希望日の1週間前までに、ご連絡ください。
費用:1回1名2000円(税込)
時間:約1時間。
持ち物:白い靴下、白いハンカチ
服装:洋服でかまいません。畳に正座していただくので、ボトムスは長めのゆったりしたものをおすすめいたします。
稽古について
稽古日
月3回、以下日程の中でお越しください。
木曜日 午前9時~
金曜日 午前9時~
土曜日 午前9時~
・木、金はお勤め帰りの方の稽古可能です。ご相談ください。
・振替可能。
・日曜は応相談。
初心者のかた
客の所作からはじめ、割り稽古を経て、お点前の稽古にうつります。
相伝者のかた
炭手前、七事式、相伝物、茶事、茶事稽古を行います。
社中の茶事
年3回。初釜、初風炉、朝茶を行います。
茶事の前月には、茶事に向けた特別稽古をします。
茶会
年2回。春は3月、秋は11月に行います。
その他
社中以外の方の茶事稽古も8名様より指導お受けいたします。(12名様まで)
道具・お料理はこちらで用意いたします。
お料理は一汁一菜お作りいたします。
bottom of page